今日で1学期が終了しました。毎日の授業はもちろん、様々な行事にも一生懸命取り組んだ子どもたち。4月に入学した1年生も学校生活にすっかり慣れた様子です。終業式では、各学級から1学期にがんばったことなどの発表がありました。最後の大掃除では、縦割り班に分かれて1学期の汚れをきれいに丁寧に各教室を掃除しました。明日から夏休み。安全に、楽しく充実した生活を送ってほしいと思います。1学期、お疲れさまでした!
7月23日(水)の中休みに、4年生が寄席を行いました。4年生の国語の教科書の題材である落語『ぞろぞろ(文:三遊亭圓窓)』を披露しました。客席用に座布団を敷き、子どもたちは衣装を身につけ、始まりには太鼓の音が響き渡り、臨場感あふれる演出の中、子どもたちの寄席が始まりました。
どの子どもたちもほとんど教科書を見ずに、場面にあった声の調子で身振り手振りなども使いながらとても上手に話をしていました。すばらしい演技力でした。授業の中で音読に力を入れて学習した成果がしっかりと表れていました。見ていた他学年の子どもたちや先生方から大きな拍手をもらい、笑顔の4年生でした。
7月22日(火)に1~4年生が遠足を実施しました。当初は18日に実施予定でしたが天候不良のため予備日の22日に延期した経緯があるのですが、とてもよい天気に恵まれました。
1,2年生は、学校から久種湖周りをぐるっと歩き、久種湖展望台を経て、礼文町総合公園通称タコ公園へ。公園でお弁当をとり、午後は、海岸で水遊びをしました。誰一人の脱落者もなく、最後まで完歩した1,2年生でした。
3,4年生は、学校からいったんバスで元地の礼文林道のところまで行き、そこから歩いてレブンウスユキソウ群生地まで歩きました。群生地は残念ながらガスがかかっていて景色を見ることはできませんでしたが、その後桃岩トンネルを通ってメノウ浜まで徒歩で移動。おいしいお弁当を食べ、海岸でメノウ石を探したりして遊びました。
どの学年も全員大きなけがもなく、しっかり予定のコースを完歩し、遠足を存分に楽しみ、たくさんの思い出を作りました。
1学期最後の参観日が5校時に行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
普段から真面目に授業に取り組む子どもたちですが、保護者が見守る中、いつも以上に(?)真剣に授業に参加し頑張っている姿が印象的でした。保護者の皆様には授業参観後の全体懇談会、学級懇談会にもご参加いただきました。ありがとうございました。
児童会で『よいこの石』という取組をしています。友達に助けてもらったり挨拶をしてもらったら『石』を入れようという取組です。
人はそれぞれ十人十色、毎日の生活の中で、子どもたち同士のちょっとした言動でトラブルが起きることが船泊小学校でもときどきあります。そんな時は、先生方が間に入って子どもたち同士で互いに納得するまで話し合いをさせたり、ときには保護者にもご協力いただき解決に導いています。
子どもたちは休み時間に来て、石を入れていっています。取り組みは7月7日から15日まで。写真は11日金曜日に撮ったものですが、後2日を残してすでにゴール近くまで石がいっぱいになっています。きっと最終日15日には石でいっぱいになっていることでしょう。
子どもたちの学習の一環で、野菜や花などを育てています。
ハウスでは、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、とうもろこしなどを、グラウンドのそばにある小さな畑ではキャベツ、ジャガイモを、花壇では百日草、ゴデチア、ネモフィラの花を育てています。ここ最近は気温も高くなり、子どもたちが水やりなどのお世話をして、作物がすくすくと成長しています。
また、キャベツについた複数の青虫を2年生が虫かごで育てて、モンシロチョウが孵りました。今後が楽しみです。
7月8日(火)に鼓笛パレード、9日(水)は礼文神社祭典の日で神輿パレードがありました。鼓笛パレードのために早くから一生懸命練習を重ねてきた子どもたち。炎天下の中、熱中症対策をしつつ船泊地区を演奏しながら練り歩きました。9日(水)は礼文神社祭。子ども育成会が中心となって子ども神輿が行われました。前日の鼓笛パレードと同じルートで、「わっしょい、わっしょい」と威勢の良いかけ声で神輿を担いで歩きました。ところどころで、1~3年生はよっちょれを、4~6年生は南中ソーランを披露しました。鼓笛、神輿ともに、たくさんの保護者、地域の方々が見に来てくれ、演奏、演舞後には大きな拍手をいただきました。
神輿渡御の後は、子ども育成会の方々が準備してくれた出店を楽しみました。わたあめやかき氷、射的、くじ、金魚すくい、ボールすくいなどたくさんの出店があり、全力で楽しんだ子どもたちでした。
保護者の皆様、地域の皆様の温かい心づくしが心にしみる2日間でした。
6年生が船泊に帰ってきました。少し疲れが見えましたが、みんなとても元気です。学校前で解散式を行い全行程が終了しました。3日間いろいろな経験をして、少し成長したように見える子どもたちでした。
お疲れさまでした!
波が高そうなので、席確保のため早めに並んだおかげで、席をしっかり確保できました。並んでいるときはあっち向いてホイで暇つぶしをしていました。
礼文に向けてフェリーが出航します。3日間の修学旅行も終わりが近づいてきました。
稚内駅に到着しました。フェリーターミナルで昼食のお弁当をいただきました。フェリーの出発時間まで3校合同レクをして出発を待ちます。
旭川駅で列車を待っているときに話しかけた観光客の方(岩手県の方だそうです)から、大谷翔平選手を応援するシールをいただきました。こんな思いがけない出会いも旅のだいご味ですね。
学校からのお知らせ
1年生になって初めての参観日、子供達は緊張よりも嬉しさの方が大きかったようで、しっかり頑張る. 姿を見せていました。
多くの方々の参観ありがとうございました。
参観日終了後は、PTA総会。
今年度は、8名の新入生が新しい学校生活のはじまりです。
在校生のお兄さんお姉さんたちから歓迎の言葉をもらいとてもドキドキした入学式でしたが、
8名の新入生はとてもお行儀よく式に参加していました。
令和5年度の最後の行事が行われました。
修了式では、各学年ごとに修了証(あゆみ)が渡され、学年代表の発表がありました。
その後、学校を離れる児童とのお別れ会と離任式を行いました。
素晴らしい天気のもと、7名の卒業生が船泊小学校を巣立っていきました。
笑顔あり涙ありの、素敵な卒業式となりました。
二日に分けて,長なわとびの大会を行いました。
各学年がチームになって,それぞれの目標回数にむかって挑戦しました。
3分間跳び続けるのは,大人でも大変です。
管内の児童生徒美術作品展の表彰式と,新年度前期児童会役員の任命式を行いました。
受賞,おめでとうございます。
そして,新児童会三役,しっかり頑張って下さい。
新1年生の入学説明会に合わせて,1年生と授業体験を行いました。
みんなで一緒にものを作ったり,遊んだりと,楽しいひとときを過ごすことができました。
メジャーリーガー大谷選手から寄贈のグローブが届き,一日遅れましたが全校集会の中で贈呈式を行いました。
右利き用の大小グローブと,左利き用のグローブの計3個です。児童会長の誠さんにグローブが渡され,優心さんと校長先生とでキャッチボールを行いました。
冬の間は校舎内に展示し,その後みんなで使う予定です。
みんなに興味を持ってもらえると嬉しいです。
久種湖畔のスキー場がオープンし,今日から学校のスキー学習が始まりました。
今日は1~4年生が学習を行いました。各学年3回の学習を予定しています。
新しい年が始まり,学校も今日から3学期のスタートです。
今年もよろしくお願いいたします。
体育館で始業式を行いました。
各学級の代表者が,冬休みの思い出と3学期の頑張りを発表しました。
児童代表の話の後に,礼文検定の表彰も行いました。