ブログ

学校ブログ

16日放課後に後期の児童総会がありました。児童会(船小では書記局と言っています)、各委員会から後期の活動計画が話されました。各学級からたくさんの意見や質問が出て、活発な意見交流が行われていました。書記局の活動計画には先日の立会演説会で述べていた公約がしっかり盛り込まれていました。今後の子どもたちの活動に期待大です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生が合同で海で磯遊びをしました。礼文島の有名な観光地の一つである澄海岬のすぐそばにある海辺で小さなカニややどかりを捕まえるなどして遊びました。気温、海水温ともに適温で、子どもたちはサンダルを履いて足浴?しつつ、割りばしとひもで作った釣り竿に魚肉ソーセージやサキイカなどを餌にしてカニを釣ったりしていました。子どもたちは終始笑顔で楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月2日に後期児童会役員選挙が行われました。選挙に先立って行われた立候補者による立会演説会では、4人の候補者がそれぞれ公約を述べました。驚くべきは、候補者全員が演説原稿を完全に覚えて、しっかり前を向いて堂々と演説をしていたことです。それぞれの立候補者が演説で述べた公約は、全員がみんなが仲良く学校生活を送るための方策でした。

今回の選挙は信任投票でしたが、全員が当選。今後の児童会の取組に期待です。

また、選挙に向けて準備をし、スムーズに進行をした選挙管理委員会の子どもたち、真剣に立候補者の演説を聞いていた子どもたちの姿勢も素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月31日(日)に礼文島内小学生の陸上記録会が行われました。数日前には警報がでるほどの雨に見舞われ、グラウンド状況によっては実施できないのではないかと心配していましたが、無事予定通り開催することができました。短距離走、ボール投げ、走り幅跳び(低学年は立ち幅跳び)、マラソンの各競技に子どもたちは一生懸命取り組んでいました。他校の児童と競い合うことで普段以上の力を発揮でき、いい刺激となった一日でした。

(先生方は全員競技運営に関わっていて、その隙間で写真を撮ってくれていたため、フィールド競技は残念ながら写真を撮る余裕がありませんでした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(月)に5,6年生が遺跡発掘作業見学に行ってきました。礼文島にはたくさんの遺跡があり、発掘調査が行われています。船泊小学校の近くにもその1つがあり、札幌から大学教授の先生が発掘調査に来ています。その先生のご厚意で実現した今回の見学でした。現場には世界各国から学生さんが来て発掘調査に参加していて、共通言語として使われている英語が飛び交っていました。先生から礼文島の遺跡について丁寧な説明を受け、子どもたちも真剣に話に耳を傾けていました。また、実際に発掘した遺跡を実際に触らせていただいたり、発掘物を丁寧に掃除する現場も見学させていただくなど、子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました。夏休み中はしーんと静まり返っていた学校が今日からまた明るい笑顔でいっぱいになりました。

やはり学校は子どもたちがいてこそですね。

今日で1学期が終了しました。毎日の授業はもちろん、様々な行事にも一生懸命取り組んだ子どもたち。4月に入学した1年生も学校生活にすっかり慣れた様子です。終業式では、各学級から1学期にがんばったことなどの発表がありました。最後の大掃除では、縦割り班に分かれて1学期の汚れをきれいに丁寧に各教室を掃除しました。明日から夏休み。安全に、楽しく充実した生活を送ってほしいと思います。1学期、お疲れさまでした!

7月23日(水)の中休みに、4年生が寄席を行いました。4年生の国語の教科書の題材である落語『ぞろぞろ(文:三遊亭圓窓)』を披露しました。客席用に座布団を敷き、子どもたちは衣装を身につけ、始まりには太鼓の音が響き渡り、臨場感あふれる演出の中、子どもたちの寄席が始まりました。

どの子どもたちもほとんど教科書を見ずに、場面にあった声の調子で身振り手振りなども使いながらとても上手に話をしていました。すばらしい演技力でした。授業の中で音読に力を入れて学習した成果がしっかりと表れていました。見ていた他学年の子どもたちや先生方から大きな拍手をもらい、笑顔の4年生でした。

7月22日(火)に1~4年生が遠足を実施しました。当初は18日に実施予定でしたが天候不良のため予備日の22日に延期した経緯があるのですが、とてもよい天気に恵まれました。

1,2年生は、学校から久種湖周りをぐるっと歩き、久種湖展望台を経て、礼文町総合公園通称タコ公園へ。公園でお弁当をとり、午後は、海岸で水遊びをしました。誰一人の脱落者もなく、最後まで完歩した1,2年生でした。

3,4年生は、学校からいったんバスで元地の礼文林道のところまで行き、そこから歩いてレブンウスユキソウ群生地まで歩きました。群生地は残念ながらガスがかかっていて景色を見ることはできませんでしたが、その後桃岩トンネルを通ってメノウ浜まで徒歩で移動。おいしいお弁当を食べ、海岸でメノウ石を探したりして遊びました。

どの学年も全員大きなけがもなく、しっかり予定のコースを完歩し、遠足を存分に楽しみ、たくさんの思い出を作りました。

1学期最後の参観日が5校時に行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

普段から真面目に授業に取り組む子どもたちですが、保護者が見守る中、いつも以上に(?)真剣に授業に参加し頑張っている姿が印象的でした。保護者の皆様には授業参観後の全体懇談会、学級懇談会にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 

広告
021341
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る